大手SIへ常駐して感じた事(環境面、業務のレベル)

通勤で雑談をする男性 ITエンジニア(インフラ)
スポンサーリンク

筆者は2024年7月より、某大手系SIerへ常駐しています。

この記事では、大手SIでの常駐の経験から感じた大手SIの業務の流れ、雰囲気、メリットデメリット等を記載していきます。

▼筆者の紹介(ITエンジニアとしての業務経験)
・IT業界経験年数 9年(営業経験:4年 SE経験:7年)

<案件,業務経験要約>
・PCキッティング・展開
・各種ネットワーク詳細設計・構築
・各種サーバー設計・構築
・ヘルプデスク(Windows、Office365製品サポート)
・仮想化設計/構築
・クラウド設計/構築

筆者のSEプロフィールの詳細については、下記記事で紹介しています。

ITエンジニアの就職先、派遣先、SES契約等でのの元請け、または常駐先などで、
Sierへ勤務をしている、またこれから勤務を予定している方は多いと思います。

企業名については匿名とさせていただきながらも、大手SIerでの勤務の特性や雰囲気など、
皆様の参考になれれば幸いです。

スポンサーリンク

大手SIerの規模:売上、年収共にTOP10以内

今回ご紹介する大手SIerについてまず簡単に紹介します。
企業名は伏せさせて頂きますが、SIerランキング等で検索すると、
売上、年収ともに:TOP10以内にランクされる企業となります。

日本国内最大手企業と言って差支えない規模でしょう。



スポンサーリンク

契約単金はとても高い印象

まず気になる大手SIの懐事情ですが、やはり「金は持っている」印象があります。
契約単金は、他と比較しても高めでした。

筆者は派遣契約で大手SIerへ常駐することとなりました。
気になる単金としては、年収ベースで1000万弱となる高い単金で契約をすることとなりました。

筆者の直近のエンジニア単金(業務委託での売上)では、年商700~800万程度であったため、
比較してもかなり高水準の単金であることがわかります。


スポンサーリンク

オフィス環境、福利厚生など

さすがの大手SIは、オフィスはきれいで広く、また福利厚生も充実しています。
一言でいうと、オシャレです。


勤務はテレワークと出勤のハイブリットワークです。
オフィスは都内にビルを構え、複数フロアに同SIのフロアが設置されています。

席は基本フリーアドレス。水やお茶といったドリンクは無料。
それ以外にも業務に必要な文具類の無料利用といった点もあります。

会議室も豊富にあったり、WEB会議用に一人専用個室ルームがあったり、
さすがは大企業、環境は整っているといったところでしょうか。

次に、業務面について記載していきます。

業務:待機が期間が異常に長い

大手SIでの業務ですが、まず、案件開始や契約前後の待機時間が他よりも長い印象がありました。

担当する案件状況は発注状況などでも変わってくると思いますが、
筆者の場合、始めに担当予定の案件が失注してしまったり、次に担当予定の案件も、顧客からの発注に時間がかかるなどの要因もあり、実業務が開始されるまで1.5ヵ月くらいはほぼ待期期間でした。

一言で言ってしまえば、ひたすら暇です。しかもテレワークが主流なこともあり、
実質、この期間はほぼ何もすることが無いまま、それでも単金は発生するという状態でした。

どう捉えるかは個々によりますが、仕事もせずに金がもらえるなんてなんてラッキーな職場だと
思われるかもしれませんね。


技術レベル:手を動かせるようなスペシャリストは少なく、基本レベルは低い

筆者が配属された部署がたまたまかもしれませんが、基本的に自分で手を動かすようなエンジニアは少なかったです。

雑に表現すると、顧客からくる要望を委託先に左から右へ横流しするだけ の仕事をしている人たちがとても多いです。

その為、技術的な考え方、プロジェクトの運営、作成されるドキュメントの品質等において、レベルはかなり低く感じました。


とにかくゆるい業務の雰囲気(特にテレワーク時)

テレワークと出勤を使い分けるハイブリット型の勤務となりますが、
基本、出勤の必要性が無い場合はテレワークメインである業務体系です。

テレワーク時の業務ですが、一言、とにかく成果が低すぎる人が多いです。
さらに言うと、「ほとんど仕事してないよね」と見受けられる人もザラにいました。

基本的なこととして「出退勤時の連絡」や「いつでも連絡が取れる状態」など、テレワーク時の基本事項ですが、プロパー(正社員)程、この基本事項が守れていない人が多かったです。

出退勤の連絡が無かったり、特段予定が入っていないのにレスポンスが異様に遅かったりと、
この人本当に自宅でパソコンの前にいるのか?と疑ってしまうような業務の成果な人もいました。

また、このような雰囲気でも、特にルールや監視を強化するような雰囲気、風潮でもないため、
良くも悪くもゆるゆるな環境だったと思います。



まとめ

某大手SIにおける筆者の体感をまとめます。

・単価が高い(メリット)
・オフィス環境がオシャレ、福利厚生充実(メリット)


上記点は、多くの人にとってメリットになるでしょう。


・具体的な業務が無い待機期間が長い(メリット/デメリット)

ヒマに越したことはないという場合はメリットでしょう。
ただ、スキルアップや経験値にならないという点では、デメリットにもなります。

・技術レベルが低い(メリット/デメリット)

他案件での知識、経験から高い技術レベルを持っている場合は「評価」される点ではメリットでしょう。
自分のほうがレベルが高い場合は、スキルアップにならない点ではデメリットになります。

・ゆるい業務雰囲気(メリット/デメリット)
人によりけりかと思います。

働きやすいという点多くの場合はメリットとなるでしょうが、
ゆるい雰囲気に慣れてしまうと、他案件に行ったときに苦労するかもしれません。