(SES・新人向け)エンジニアに重要な「インプット明確化」思考

ITエンジニア(インフラ)
スポンサーリンク


インフラエンジニアとしてシステム設計の各工程へ携わる上で、大切な考えがあります。

それは、「アウトプット(作成物)に必要なインプットを明確にすること」 です。
特に新しい案件やプロジェクトに携わる際は、一番初めに確認が必要な事となります。

ベテランから新人のエンジニアの方、SESで新しい現場・プロジェクトに変わった方など、是非本記事のインプットの明確化について内容を理解し、円滑にプロジェクトが遂行していって頂ければ幸いです。

▼筆者の紹介(ITエンジニアとしての業務経験)
・IT業界経験年数 8年(営業経験:4年 SE経験:6年)

<案件,業務経験要約>
・PCキッティング・展開
・各種ネットワーク詳細設計・構築
・各種サーバー設計・構築
・ヘルプデスク(Windows、Office365製品サポート)
・仮想化設計/構築
・クラウド設計/構築


筆者のSEプロフィールの詳細については、下記記事で紹介しています。

インフラエンジニアには、設計、構築、試験等、様々な業務があります。

設計といっても設計書を書くこともあれば、システムを構築・検証をしたりすることもあります。
それぞれ、経験値(スキル)が必要な事は言うまでもありません。

しかし、経験値以上に必要な考えがあります。
それは、作業に着手する前に、アウトプット(成果物)を出すために必要なインプット情報を明確にするという事です。

筆者はこの考えを「インプット明確化の思考」とし、常に実践しています。

早速、具体例を出しながら、「インプット明確化」について説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

インプット明確化の具体例(設計工程)

設計工程における「インプット明確化」に最も必要な事が、
事前の工程のドキュメントが存在するか、また必要な情報が網羅されているか」です。

設計工程では、主なアウトプットは「基本設計書」「詳細設計書」「パラメータシート」となります。


アウトプット(作成物)が「パラメータシート」の場合の「インプット明確化」作業を見ていきたいと思います。

▼パラメータシートを作成する上でのインプット明確化作業
【インプット明確化】
・事前工程の「基本設計書」が存在することを確認する
・パラメータシートのひな型(類似のパラメータシート等)が存在することをを確認する

インプット明確化の具体的な作業フロー

パラメータシートを作成する上で必要なインプット情報は、まず「基本設計書」です。
次に必要となってくるのが、作成するパラメータシートの「ひな形」(フォーマット)です。

ここまでは、必須で必要となってくるインプット情報となります。

さらに、場合によっては次のようなインプットも必要となる場合があります。

・システムの構築手順、アクセス方法等のアカウント情報等
・要件定義書

例えば、作成するパラメータシートのシステムについて精通をしていない場合や、
バージョンが新しくなり、パラメータが変更になった場合など、
実際のシステムに触れてパラメータを確かめる必要がある場合があります。

その場合は、実際にシステムで検証を行う上での情報が必要です。

また、基本設計書のみでは情報が網羅しきれていない場合もあります。
その場合は、要件定義書まで遡って要件を確認する必要があります。

このように、「インプット明確化」作業を行う事で、「パラメータシート」作業に着手をする上で
必要なインプット情報(基本設計書やパラメータシート)が洗い出されます。

作業着手は、「インプット明確化」が最も重要

システム設計を行う上で、アウトプット「作成物」は言うまでもなく重要ですが、
アウトプットを生み出す作業として、最も重要なのは「インプット情報の定義」です。

システム設計をに着手する時点で、インプットとなる必要な情報(ドキュメント)が揃っていなかったり、不明瞭な場合は、作業に着手することができないという事になります。

上記では「設計工程」を例に考えてみましたが、他の作業工程の場合も同様です。他の例も見ていきましょう。

スポンサーリンク

インプット明確化の具体例(構築・運用工程)

構築に必要なインプットについて見ていきます。

▼システム構築を行う上でのインプット明確化作業
【インプット明確化】
・システムの「パラメータシート」
・システムの「構築手順」
・システムを構築する「環境情報」(アカウントやログイン情報等)

構築に必要な情報は、「パラメータ情報」「構築手順」「環境情報」などです。
正し、PoCや検証環境など、これらの情報が無い状態で構築を行う場合もあります。

その場合は、
・パラメータ:無し
・構築手順:無し、または「ネット記事による手順情報」
・環境情報」無し(新規作成)

と、このようにインプット情報の内容が変化しきます。


次に運用に必要なインプットについて考えてみます。

▼システム運用を行う上でのインプット明確化作業
【インプット明確化】
・システムの「運用手順書」
・システムの「環境情報」(アカウントやログイン情報等)


運用についても上記のように、運用手順書は環境情報等が、必須で必要な情報となってきます。

スポンサーリンク

新しいPJT、新しい作業時にはまず「インプット」を確認することから

インプット明確化が最も重要となってくる場面が、新しいPJT、新しい作業等が発生する場面です。

具体的には、WBS・スケジュールを作成していく上でも、「インプットの明確化」はとても重要となります。

さらに言うと、重要なのはどこまで具体的に「明確化」を掘り下げているかが重要となります。

例えば、「設計のために検証環境を作りたい」という要望があったとします。

この場合、とりあえず、「検証環境を作成したい、作成期間は1週間」とただ茫然と定めるのではなく、

まずインプットの明確化をする。
その結果

・類似環境の構築手順はある、ベースとなる情報(インプット)があるから、3日もあれば作成できるだろう

・類似の手順は無い。まずは基本となる情報収集から必要な状況だ。
まずは1日情報収集(ここでインプットの明確化作業)をして、作成に必要な情報を集めてからスケジュールしよう

と、このようにインプットの明確化の状況(情報の有無)により、次作業を明確化していくのです。

インプットの明確化作業には、ある程度の経験が必要です。
それは、「次の作業をするには、何が必要なのだろうか?」を、明確に提示できるか否かの点においてです。

通常、この点をPMやPL、プロジェクトの上位責任者(経験者)がある程度明確化してから
WBS・スケジュール化し、メンバーに伝達していく必要があります。

が、その明確化作業が適切に行われていないプロジェクトは多いです。

本記事の「インプットの明確化」思考を常に心がけて、是非、円滑かつ効率的なプロジェクトの運営を心掛けていきましょう。