習慣化した寝酒を辞めた理由と、禁酒をするまでの経緯

お酒を飲むサラリーマン お酒,アルコール
スポンサーリンク

こんにちは。terminationです。

お酒、皆さんは好きでしょうか。
筆者の私は、お酒はとても大好きで10年以上、嗜んできました。

毎日の、一仕事を終えたあとの一杯
仕事後、同僚と交わす居酒屋での一杯・・

お酒は、多くの人とのコミュニケーションを円滑にしてくれ、
また、一日の疲れを発散してくれたりと、私にとって欠かす事のできない嗜好品だったと思います。

しかし、同時にお酒は多くのデメリットも持っていました。
私は無類の酒好きでしたが、2021年10月を持って、お酒の習慣化を辞める事と致しました。

この記事では、私がお酒を辞めた理由や経緯、また実際に辞めるに至ったきっかけをご紹介したいと思います。
アルコールを辞めたいと思っている方、禁酒・節酒をしたいと思っている方たちに、
少しでも参考になれば、幸いです。

スポンサーリンク

お酒のデメリット(不眠症)

お酒のデメリットは、色々とありますが、私が一番悩んでいたのは、
不眠症 です。

お酒を飲んでいなかったり、少しほろ酔いくらいの状態では、基本すぐに眠りにつく事ができません。
しかし、お酒を大量に飲み、酔っぱらった状態になると、そのまま眠ることができます。

言い方を変えると、いつの間にかお酒を飲まないと眠れない体質になっていました。
つまり、寝酒が欠かせなくなってしまった。という事です。

スポンサーリンク

お酒のデメリット(30代をすぎて、体調が常に悪くなった)

お酒は20歳の頃から、10年以上飲み続けています。
若い頃はあまり感じませんでしたが、30代を過ぎるころから、
身体がだるい、体調が優れないな と感じる事が多くなりました。

具体的には下記のような感じです。

・朝起きるのがものすごくしんどい(お酒が残っている)
・お腹の調子が常に悪い(常に下している)
・お酒が抜けない為、午前中までずっと身体が怠い

30代をすぎてもう何年も、ずっと常に怠い状態のまま、生活を続けていました。

スポンサーリンク

私が30代の時飲んでいたお酒の量と、アルコールの適量

私が2021年、お酒を辞めるまでに飲んでいた、日々のお酒の量を記載します。

平日の晩酌時の平均的な酒量
・ビール(350ml) 2本
・ハイボール 1200ml(炭酸水1L+ウイスキー200ml)

=純アルコールに換算すると 95g

アルコール度数をそれぞれ、ビール(5%,350ml), ハイボール(7%,400ml)で計算すると
純アルコール量 =95g となります。


日本の厚生労働量が示すガイドラインでは、 節度ある適度な飲酒は20g程度 とあります。

「通常のアルコール代謝能を有する日本人においては、節度ある適度な飲酒として、1日平均純アルコールで20g程度である。」

出典:厚生労働省.
21世紀における国民健康づくり運動《健康日本21》.
2000.

ちなみに、外国におけるガイドラインでは、1日の許容量として、高いオーストラリアでも
1日 40g とあります。

諸外国におけるガイドライン(1日許容量(g))
オーストラリア 男性 40g
米国 男性 28g

出典:e-ヘルスネット 諸外国におけるガイドライン
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-003.html#:~:text=1.%20%E7%AF%80%E5%BA%A6%E3%81%82%E3%82%8B%E9%81%A9%E5%BA%A6%E3%81%AA%E9%A3%B2%E9%85%92&text=%E3%80%8C%E9%80%9A%E5%B8%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BB%A3%E8%AC%9D%E8%83%BD,%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AB%E7%9B%B8%E5%BD%93%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

こうして各国のガイドラインと照らし合わせると、
どれだけ自分が、大量のアルコールを飲んでいたかがよくわかります。

節酒を試みるが、眠れないことが最大の壁となり、数年の長期戦に

健康状態が悪い、眠りも悪い。
よって、節酒をまず試みました。

しかし、一番の壁は、 夜眠れない事 です。

お酒の量を減らす。または休肝日として飲まない日を作ると、必然的にその日は眠れません。

眠れない事が怖くて、お酒を減らすという事は、ほとんど実現できませんでした。

節酒・禁酒を始めだしたのは2019年頃からです。
何度も試みては失敗を繰り返し続けていました。

実際にお酒の習慣化を断つまでに、2年程かかりました。

禁酒へのきっかけ:ダイエット、筋トレを始めた

2021年頃から、私はダイエット・筋トレを始めました。
ダイエットの結果、1年間で8kgの減量に成功しました。

運動することが習慣化したことで、「アルコールによる運動への弊害」を感じる事で、
アルコールを減らしたい という想いが、強くなりました。 

ダイエットの詳細は下記記事に記載しています。

禁酒へのきっかけ:睡眠と禁酒について本を読み、知識を学んだ

睡眠や、断酒や禁酒に関連する本を色々と読みました。
そこで、いろんな知識を目にしました。

・禁酒することのメリット
・禁酒の体験者の話
・睡眠に必要な環境、身体の仕組み

どれも、すぐに禁酒や快眠が可能となったわけではありませんが、
禁酒を行いたい という意識は、少しづつ強くなっていったと思います。

禁酒への最後のきっかけ:運動・ダイエットの効果を完全にしたかった

私が2021年10月、最後に自宅での晩酌(純アルコール:95g)を行った日。一つの想いが強くなりました。

「頑張って運動して筋トレして作ったダイエットした身体を、アルコールによって無駄にしたくない」

当初は、お酒は辞められずにダイエットを続けていました。
そしてお酒を飲みながらでもダイエットは成功していました。

しかし、ダイエットをし、筋トレを続ける事で変わっていく自分の身体を見て、

筋肉質な自分の体と、 アルコールによる弊害を天秤にかけた時、 「自分の体」にこの日、想いが変わりました。

この日の決心で、家での晩酌は辞める事ができました。

禁酒決意後、眠れない日は1週間だけだった

家での最後の晩酌を辞めてから、もちろん、寝酒を辞めたことにより、夜眠れない日は続きました。
しかし、ここで睡眠の本を読んで学んだ知識を活かします。

人は眠れなくても、気づかないうちに眠っている(マイクロスリープ)事です。

つまり、眠れないと思っても、脳は気づかないうちに眠りについているのです。

お酒を飲まなくなったあと数日は、「今日はもう眠れない。あきらめよう」と割り切る事にしました。

その結果、本当にほとんど眠れなくてきつかったのは3日程度で、
1週間もすれば、布団に入って1時間くらいで眠れるようになりました。

まとめ

お酒が習慣化する事で、健康的に多くのデメリットがありました。
特に、眠れない事、寝酒が私にとって一番しんどいアルコールの代償だったと思います。

何度も禁酒、節酒を試みましましたが、ことごとく失敗を繰り返しました。

しかし、失敗を何度も繰り返した事で、意識が少しづつ蓄積されていきました。
また、ダイエットや運動による、違う方面から健康改善を図りました。

最終的にアルコールを断ちたいという想い(身体を健康的にしたい)が、アルコールを飲みたい想いを
上回ったことで、禁酒への最後の一押しとなりました。

私は、アルコールを一生涯断酒しようとは思っていませんが、
基本的には常用して飲みたいとは感じません。

(禁酒後、数回お酒を飲んでみましたが、気持ち悪くなるのと、眠りの質の低下が酷く、
また飲みたいとはとても思えなくなりました。)

これから禁酒をしたいと思っている方に、私の経験が少しでも参考になれば幸いです。